スポンサードリンク
社会人になったら必ず誰しも着るワイシャツ。
当たり前に着ているワイシャツですが、
毎日忙しくて、気づいたら襟が黄ばんでいた!なんて経験は誰しもあるのではないでしょうか?
なかなか見えにくい箇所かもしれませんが、身だしなみ的によろしくないですし、
衛生的にも襟の黄ばんだワイシャツを着続けるのは抵抗がありますよね?
普通の洗濯ではなかなか落ちないし、かといってクリーニングにだすのにはお金がもったいない・・・
そんな方もいらっしゃるかと思いますが、
ワイシャツの襟の黄ばみはお家にあるもので簡単に落とすことができます♪
今回は、
お家にあるもので黄ばみを落とす方法
黄ばまないための予防法
を紹介していきますので、ぜひご覧ください。
スポンサーリンク
軽い黄ばみを落とす方法
用意するもの
- 食器用洗剤
- 40~50度のお湯
(洗面器などにためて使う) - 歯ブラシ
(毛のやわらかい物)
- 汚れている部分をお湯で濡らす。始めに濡らしておくことで、生地と洗剤がなじみやすくなります。
- 汚れに食器用洗剤を直接ぬって、歯ブラシでこする。あまり強くこすると生地が傷む可能性があるため注意が必要。
- お湯で食器用洗剤を流し、そのまま洗濯機でいつも通り洗濯する。
スポンサーリンク
頑固な黄ばみを落とす方法
用意するもの
- 重曹
- クエン酸
- 40~50度のお湯
- 歯ブラシ
(毛のやわらかいもの) - スプレーボトル
- お湯250mlに重曹小さじ1を混ぜて薄めたものを汚れた部分に塗る。
- お湯100mlにクエン酸小さじ1/2を混ぜたものをスプレーボトルに入れ、①の箇所に吹きかける。
- 重曹とクエン酸が中和作用を起こし、シュワシュワとなるので、その状態のままいつも通り洗濯機で洗濯してOK。
スポンサーリンク
黄ばみを予防するには?
- 洗濯のりをつける
洗濯ノリを襟につけてコーティングします。万が一、汚れがついても軽いものであれば洗濯で落ちます。
- 漂白剤につけおきする
つけ置きだと、襟だけでなく全体を汚れからカバーしてくれます。
- 襟汚れガードテープを貼る
- スティックのりを塗る
- ベビーパウダーを塗る
汗を抑えるためのものですが、襟に塗っておくと皮脂から守ってくれるので、黄ばみ予防にも効果的です。
スポンサーリンク
黄ばみの原因
黄ばみの原因は皮脂です。繊維に絡みついた
皮脂は洗濯だけではなかなか落ちないので、洗濯していても、時間がたつと黄ばみへと変化していきます。
皮脂が多ければ多いほど、その上にほこりや土が付着し、黒ずみとなっていきます。
上記であげた食器用洗剤やクレンジングオイルは皮脂汚れと相性が良いので黄ばみを落とす代用品としてよく挙げられていますよ。
他にも、シャンプー、シェービングクリーム、固形石鹸でも代用がききます。
漂白剤の種類

漂白剤には、「塩素系」のもとと「酸素系」のものがあります。
ものによっては、塩素系のものは使えないので注意が必要です。
塩素系・・・漂白が強い。色柄ものだと色がおちてしまうので、必ず服のタグなどで素材を確認してから使うようにしましょう。
酸素系・・・色柄ものや絹、ウール以外のすべての素材に使えます。
色柄もの・デリケートな素材に適した洗剤
色柄ものには洗浄力が強い粉末洗剤はおすすめしません。洗浄力は粉末洗剤に比べたら劣るものの、皮脂汚れに強い界面活性剤が入った液体洗剤がおすすめです
色柄ものですと、洗濯したときに色や柄そのものが落ちる心配があります。
色や柄そのものを落としてしまわないように、それぞれに合った洗剤を使っていきましょう。
デリケートな素材の衣類も色柄もの同様液体洗剤+液体漂白剤がおすすめです。
特に、ウールやシルクなどは粉末の漂白剤を使うと生地が傷んでしまうので使わないようにしましょう。
蛍光漂白剤??
さまざまな漂白方法を試してみてもなかなか黄ばみが取れない場合には蛍光漂白剤というものを使う手段もあります。
蛍光漂白剤は紫外線を吸収することにより、シャツを白くみせる効果があります。
汚れを落とすというよりも、染めることで白くみせるといった仕組みです。
使い方としては、蛍光漂白剤が入った洗剤を40~50度のお湯に通常の2倍の量を溶かし、その中にシャツを一時間つけ置きします。
黄ばまないための保管方法
ワイシャツの襟の黄ばみの原因は皮脂だけではありません。長期間保管していると皮脂以外にも「湿度」、「温度」、「日光」なども黄ばみの原因になるので注意が必要です。
湿度が高くならないように
風通しのよい場所、日焼けを防ぐために直射日光が当たらない場所での保管を心がけましょう。
また、長期間保管する場合は事前に漂白剤につけ置きをして、見えない皮脂を落としておくことで、見えない皮脂の酸化による黄ばみを防ぐことができます。
まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。
黄ばみの落とし方と予防、いかかがでしたでしょうか?
社会人になりたてのころや、一人暮らしの方は金銭的にも、クリーニングにだす余裕がなかったりするかと思いますので、
お家で簡単に黄ばみを落とす方法を知っておくと便利かと思います。
食器用洗剤やクレンジングなど、必ずお家にあるもので、黄ばみは落とすことができますので、ぜひ参考にしてみてください!
また、黄ばみにならないための予防法なども実践してお役に立てたらなと思います♪
スポンサードリンク