スポンサードリンク
夢のマイホーム。誰でも憧れることですよね!
その夢を叶えて、念願の家に住み始める…そこから悩み始めるのが、
頂いた新築祝いのお返し、いくらすればいいの?
人によってはすごく高額な新築祝いをくれたり、ギフトだったりと、一律でないもの。
ではこちらからも、お返しするものを見極めて変えていかなければなりませんよね。
新築祝いのお返しの内容や、時期などについてまとめてみたいと思います^^
スポンサーリンク
お返しの内容、相場は?いつお返しすればいい?
一般的に、内祝いの相場は三分の一から半額程度の品物を贈ることがマナーと言われていますが、両親や兄弟、親せきからの高額なお祝いのお返しについては例外になります。
というのも、両親や兄弟、親せきからのお祝いについては、「援助」を目的とした気持ちが含まれており、
高額なお返しをしてしまうと、その気持ちを無視しているように受け取られてしまったり、返されたように感じてしまいます。
気持ちをありがたく受け取り、心からの感謝を伝えるのがベターです。
内祝いのタイミングは、一般的には転居してから1~2か月くらいです。
でも、内祝いにお食事や旅行を贈るときは、双方の都合を合わせる必要があるので、この通りでなくても大丈夫です。
まずは
手紙や口頭で、お礼の気持ちと一緒に食事や旅行に誘いたい気持ちを伝えておいて、時期などの相談をするといいですね。
また、内祝いの品物ではなく、家をお披露目してお返しをすることもできます。
「お返しの品物=内祝い」
というイメージが強いですが、
本来の内祝いは
「いいことがあった家の者が、親しい人を家に招いてもてなすこと」
新居のお披露目をすることで、新築内祝い・引っ越し内祝いの意味を果たすことができるというわけです。
ではそのお披露目について、次の項目でまとめていきます!
スポンサーリンク
お披露目会でお返ししたい!
前述したとおり、内祝いとして両親、兄弟を招いてお返ししたい!という、お披露目の注意点をまとめました♪
✅check!!
- タイミングは転居してから1~2か月後、新居の片づけが落ち着く頃がベストです。
※それ以上遅くなりそうな場合は、招く気持ちがあることを先に伝えておきましょう。
- お披露目会の時間帯は、それぞれの部屋を案内するので、様子がわかる日中がいいとされています。
- お祝いでもらった品物があれば、お部屋に飾っておくと喜んでもらえますね。
- お部屋の案内をしたあとは、新居で食事を出しておもてなしするのが一般的です。
- 電車でくる場合は、相手の家の最寄駅からの乗り換え方法、車なら近くの駐車場をいくつか提案できるようリサーチして手紙などで連絡します。
※飛行機などの場合、チケットを贈るのもいいアイデアではありますが、相手によっては恐縮されてしまうため注意しましょう。
お披露目をするにあたり、招く相手がスムーズに新居にたどり着けるよう手配をしっかり行いましょう♪♪
スポンサーリンク
お披露目ができないときは?内祝いの品物に迷ったら?

いろいろな事情で新居のお披露目ができないときは、
新居の住み心地などを書き添えたお礼の手紙、新居の外観や部屋の様子を写した写真を一緒に送るといいですね。
お披露目できない場合のお返しは、食事や旅行などの一緒に出掛ける思いでを贈るのもおすすめです。
高価な内祝いを贈るよりも、比較的受け取りやすい内祝いになります。
こちらも相手が心配しない程度の予算にしておく方がいいですね。
もし、あまり高額でないものをもらった時は、内祝いの品物を贈って問題ありません。あわせてお披露目に招待すると喜んでもらえますね。
お返しする品物に迷った時は、カタログギフトも検討していいと思います。
相手に金額がわからないようになっており、相手に気を使わせずに贈れること、お食事や旅行・特定の飲食店の予約が出来たり、食事券などもあるので、相手が好きなものを選んでもらうことができます。
スポンサーリンク
相手の気持ちを考えて感謝の気持ちを形にしましょう!

新築祝いの内祝い、悩んでいる方も多いと思いますが、いかがでしたか?
新築や引っ越し祝いの場合は、お披露目という手段があるので、
一緒に食事をしたりすることで家族の思い出も増えていいですよね。
両親や兄弟、親せきの力添え合って完成したマイホーム、さらに大切にしていける気がします。
金額も高額になることがあり、一般のマナーと違う面がありますので、
相手の気持ちも考えながら上手に感謝の気持ちを伝えていっていただければと思います^^
スポンサードリンク