スポンサーリンク
小さい頃って、祖父や祖母にお年玉をもらえるのが嬉しかった覚えがあります。
でも、もらったお年玉って、小さい頃は両親が預かっちゃうので、自分にもらったという感覚がなかったんですよね。
直にお年玉をもらえるようになったのは、小学校高学年になってからでした。
学生時代お小遣いをもらえなかったので、このお年玉というのは本当に貴重でした。
おばさんやおじさんに、お年玉をもらえなかったので、毎年もらえても2000円。
それでも、かなり嬉しくて、当時人気だったミニ4駆とか買ったのを覚えてます。
でも、今度自分が渡す場面になったら、何日までに渡せば良いのだろう?
困るように。
何歳までお年玉を渡したら良いのか、いくらくらい渡すべきなのかも困る所ですよね?
ということで、今回はお年玉の渡す時期や、年代別の相場などをまとめてみました。
スポンサーリンク
お年玉の意味や由来は?
お年玉と言えば、お正月に子供にあげるお金というイメージがありますよね?でも実は、本来のお年玉というのは、
新年を祝うために贈る品物のこと
を指していたんです。
ちなみに、お年玉の名前の由来は、
歳神様にお供えするお餅のこと。
例えば、お正月には鏡餅を飾りますよね?
このお餅に、歳神様の魂が込められていると考えられていて、神様に供える鏡餅は、特に「年玉」と呼ばれていたそうです。
鏡餅を食べることで、体の中に歳神様の魂を取りこむというのが、本来のお年玉ということになります。
お金をもらうイメージが強いお年玉ですが、鏡餅を雑煮などにして食べることで、すでにお年玉をいただいたことになるんです。
ですので、お年玉と言う言葉は、元々は家族に分け与えるお餅のことを指していたというわけです。
他にも、名前についてはこんな説もあります。
「年の賜物(たまもの)」が、「としだま」と呼ばれるようになったという説ですね。
ただ、どちらも歳神様に由来するという特徴があります。
元々はお餅だったお年玉が、お金に変わったのは、高度経済成長期頃からと、意外と遅い時期なんです。
都市部を中心にして、お年玉=お金を贈るようになり、贈る相手も子供に限定されてくるんですね。
お年玉が今のような、お金を渡すという形になったのは、ここ数十年のことです。
お年玉と言うと、古来からのイメージがありますが、実は割と最近のことなんです。
スポンサーリンク
お年玉は、何日までに渡せば良いの?
お年玉をあげるとしたら、何日までに渡せば良いのか、困りますよね?時期が遅くなったら、お年玉ではなくなりそうですし。
やっぱりお年玉を渡すなら、子供への特別なお土産みたいなものですから、普段のお小遣いとは違うという印象を与えたいものですよね。
お年玉は、一般的には、お正月に訪問した時に、挨拶も一緒にして、渡すのが良いとされていますが、
一応期間に決まりはあります。
✅check!!
お年玉を渡す期間は、「松の内」までと言われています。
聞き慣れない言葉だと思いますが、簡単に言ってしまうと、1月7日までが一般的です。
ただ、関西の方では、1月15日までが「松の内」になりますので、関西圏以外の地域では、1月7日までに渡すのが良いと思います。
松の内を過ぎた場合は、単にお小遣いになります。
最近はポチ袋も可愛いのが増えましたので、子供にあげる時に、専用のポチ袋なども用意しておくと、より子供に喜ばれるかも知れないですね。
ただ、お年玉をあげる時の注意点として、
元々は目上の人から目下の人に渡すのが、お年玉と書きましたが、上司の子供にあげるなどはNGです。
もし目上の方の子供に何かあげたい場合は、品物自体や図書券などにして、現金を渡すのは失礼にあたりますので、止めた方が無難です。
お年玉は何歳まで渡すべき?
お年玉をあげるのは、甥っ子や姪っ子、孫など、親族の子供が多いですが、何歳頃まであげるべきか迷ったりしますよね?実は、これには決まりがないんです。自然消滅していくタイプが多いんですね。
一応の指標として、お年玉をあげる年齢のアンケートの結果を見てみますと。
✅check!!
- 小学生まであげる→3.1%
- 中学生まであげる→10.9%
- 高校生まであげる→48.4%
- 大学生まであげる→22.4%
- 社会人まであげる→8.7%
- もらったことない→0.9%
高校生まであげる人が、一番多いみたいです。
社会人になってももらえるのは、かなり羨ましいですね。
赤ちゃんの場合でも、あげる人とあげない人に分かれますが、赤ちゃんはお金が使えないので、結局は両親にあげるのと同じになります。
ですので、もし赤ちゃんにあげるとしたら、おもちゃとかの方が良いかも知れませんね。
ちなみに、我が家では、甥っ子と姪っ子におもちゃをプレゼントしました。
お年玉は、あくまでお祝いの気持ちですので、年齢には余り関係がなく、あげたい年齢で、一応の区切りをつければよいと思います。
年代別のお年玉相場のまとめ
贈る年代にも困りますが、もっと困るのがお年玉の相場ですよね?
「あのおじいちゃん、これしかくれなかった。」なんて言われたら、かなりショックです。
自分の善意が踏みにじられた気持ちにも、もしかしたらなるかも知れません。
そんな時に、ある程度の相場を知っていれば、あげる方も気持ちが楽になると思います。
ということで、下記に年代別の相場をまとめてみました。
✅check!!
●小学生以下の場合
1,000円~2,000円くらいまで
余りにもお金をあげすぎると、逆に子供の両親の負担になってしまいますし、小学生以下ならそんなに高額な商品を買うこともないと思いますので、このくらいの金額が相場だと思います。
●小学生の場合
1,000円~5,000円くらいまで
高学年に行くに従って、段々と値段が上がる感じでしょうか?1,000円くらいだと、普段お小遣いでもらっている金額かもしれませんので、ある程度は高く見積もった方がお年玉をもらえた感覚になるかも知れません。
●中学生の場合
3,000円~5,000円くらいまで
中学生になると、お年玉の額も段々と高くなってきます。やはり、普段もらっているお小遣いよりも、高い金額を贈った方が喜ばれると思います。
普段から、何気なくお小遣いの金額を聞いておけば、お年玉の金額も決めやすいかも知れません。
●高校生の場合
5,000円~10,000円くらいまで
高校生までお年玉をあげるかどうかは迷う所ですが、子供も大人になりつつあるので、ある程度の臨時収入は欲しい年頃です。お年玉を楽しみにする年齢ではないかも知れませんが、逆にある程度はあげたい年頃でもあります。
子供が多い場合は、あげる金額も高くなってしまいますが、無理をしないで、あげられる範囲で大丈夫です。
中には、年齢に関係なく、ずっと同じ金額という人もいます。
相場や金額については、あげる親族の方とあらかじめ相談しておくと良いです。
ご家庭の事情によっては、「子供にこんなにあげないで。」と言われるかも知れませんので。
スポンサーリンク
まとめ
お年玉はもらう方はありがたいですが、あげる方の負担になることもしばしばです。
とは言え、一年に一度の特別なお小遣いですから、孫や甥っ子、姪っ子などには、出来れば喜んで欲しいものですよね?
お金と子供の笑顔を計りにかけることは出来ません。
ある程度奮発しても、「おじいちゃん、ありがとう!」なんて言われたら、ついつい無理をしてしまうこともあるかも知れませんね。
お年玉の由来は、鏡餅にありましたが、今のお年玉が定着したのは、ここ数十年です。
中には、お年玉をもらった途端に、家に帰りたいという子供もいるという話ですが、お金をもらえる人として認識されるのは、何となく嫌ですね。
お年玉は気持ちの表れですが、普段から接点を持っておかないと、子供も懐いてくれず、お金をもらったら、「はい、帰りますよ。」になると、味気ないものです。
帰郷してくれる家族は、やはりいくつになっても嬉しいもの。
「今年もよろしくね。」という気持ちが伝われば、お年玉の額は関係ないのでは?と思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク