スポンサーリンク
春が来るとウキウキする人も多いと思いますが、花粉症の方には辛い季節が到来ですね。
北海道では杉の木がないので、以前は花粉症の方を見かけませんでしたが、最近は良く見かけるようになりました。
異常気象のせいで、気温が上がっているのも影響していると思いますが、杉の木以外でも花粉症になる方もいるそうですね。
花粉症に例えなっていない人でも、花粉症予備軍の方はどんどん増えているそうですし、他人事では済ませられません。
ではそもそも、花粉症ってどんな症状が出るのでしょうか?
また同じ条件でも花粉症になりやすい人と、花粉症になりにくい人がいますよね?
その違いはどこから来るんでしょう?
ということで、今回は花粉症になりやすい人の条件や花粉症の症状にはどんなものがあるのかなど簡単にまとめてみました。
スポンサーリンク
花粉症の原因はなに?
花粉症は、そもそもどんなメカニズムで症状が出るのか、原因を探ってみましょう。花粉症というのは、アレルゲンとも呼ばれる花粉が体内に入ることで起こる免疫反応です。
花粉症は体にとって異物と扱われるので、何とか排除しようと体が反応し、反応が起こるんですね。
花粉を排除するために、体の中ではくしゃみや鼻水などで、何とか体の外に花粉を追い出そうとします。
結果鼻水が沢山出たり、くしゃみが多くなるというわけです。
花粉症の原因になるのは、前述もしましたが「抗原抗体反応」によるもので、花粉に対して敏感になってしまっている状態です。
通常の人であれば、花粉くらいでは体の免疫能力は反応しませんが、花粉症の方はアレルギー物質に過敏に反応してしまいます。
花粉の代表的なものには、杉の木の花粉や稲の花粉などがありますが、それらの花粉が鼻に入ることで、体内に抗体が作られます。
その抗体は体内で脂肪細胞とくっつくことで、アレルギー反応の起こる物質が分泌されます。
体の状態を元に戻そうとするため、アレルギー反応が起こるわけですが、花粉症になるのは体内の機能が正常に動いている証かもしれません。
スポンサーリンク
花粉症ではどんな症状が現れるの?
花粉症の代表的な症状には、くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目がかゆくなるなどの症状が現れます。では、風邪などの症状と花粉症には、どんな違いがあるのでしょうか?
花粉症でも風邪でも鼻水は出ます。
ただ、風邪などとは違い、花粉症の鼻水は、透明でさらさらしています。
風邪の時の鼻水は、ちょっと粘着質ですが、花粉症の場合は透明でさらさらした鼻水が大量に出ます。
鼻水が最初に出て、次にそれが原因で鼻づまりを起こしますが、鼻づまりはくしゃみや鼻水の後に出る症状です。
花粉症になっても、最初から鼻づまりになるわけではなく、鼻水などが多く出た後に鼻づまりを起こすんですね。
花粉症の症状は、鼻に関するものだけではなく、人によっては目のかゆみや頭痛を起こしたりする人もいます。
風邪などの病気と花粉症の症状の主な違いをまとめてみますと。
✅check!!
- 鼻水:風邪の場合は粘着質で黄色っぽい鼻水が出るのに対し、花粉症の場合は透明でさらさらした鼻水が出ます。
- 鼻づまり:花粉症の場合は朝方に鼻づまりが起きますが、風邪などの場合は時間に関係なく、一日中鼻づまりが続きます。
- くしゃみ:風邪とは違い、花粉症の場合は、発作的にですが連続してくしゃみが続きます。
他にも簡単に花粉症かどうかチェックする方法があります。
風邪との違いを簡単に調べるには、以下の項目をチェックしてみましょう。
チェック項目が多い人ほど、花粉症(アレルギー性鼻炎)の可能性があります。
✅check!!
- 透明でさらさらした鼻水が出る。
- 鼻水やくしゃみなどが、一週間以上続いている。
- 目や鼻が痒くなる。
- くしゃみが一日中止まらない。
- 微熱が続いている。
花粉症は一年中悩まされることはないものの、季節によっては二か月以上続くこともあります。
鼻水や鼻づまりが起きたら、風邪かな?と疑うのと同時に、鼻水の状態などを調べて、花粉症も疑ってみましょう。
花粉症になりやすい人は?
花粉症は同じように外を歩いていても、なりやすい人となりにくい人がいますよね?では、花粉症になりやすい人とはどんな体質の人なのかと言いますと。
✅check!!
●アレルギー体質の人
基本的に花粉症になりやすい人というのは、元からアレルギー体質で、アトピーや食物アレルギー、小児喘息を持っている方がなりやすいです。
特に、一時期話題にもなったハウスダストに対するアレルギーが強い人は、花粉症にもなりやすいと言われています。
アレルギー体質の人が花粉症にかかる確率は、70~80%と高い数値です。
反して、アレルギーの体質がない人が花粉症にかかる確率は30%くらいと低いです。
基本的に花粉症は、アレルギー性の鼻炎ですので、元からアレルギーを持っている人はなりやすい病気と言えます。
●生活習慣が乱れている人
カップラーメンなどのインスタント食品や、スナック菓子ばかり食べている方は、食生活が乱れることで花粉症を起こすことがあります。
一見無関係のように見えますが、インスタント食品にはアレルギー物質が多く含まれているので、知らず知らずアレルギー体質になってしまうんですね。
また、よく眠れない人なども花粉症になりやすいです。
自律神経が乱れることで、体の免疫能力がうまく機能しなくなり、結果的に花粉症を起こしてしまうというわけです。
●都市で生活している人
アスファルトで塗装されている道しか歩かなかったり、気密性の高いマンションに住んでいる人も花粉症になりやすいと言われてます。
特に、自動車から出る排気ガスが体に入ることで、アレルギー反応を起こすこともあります。
花粉が少ない地域の人であっても、排気ガスなどを沢山吸っている人の方が、花粉症になりやすいという実験データもあるくらいです。
部屋でいくら空気清浄機を使っていても、外に出たら排気ガスまみれという状態ですと、花粉症にもなりやすくなってしまうんですね。
花粉症を予防する方法
花粉症の時期になると、憂鬱になる方も多いと思いますが、まず花粉症の人にとって要注意の日を挙げてみますと。
✅check!!
- 天気が晴れか曇りの日
- 最高気温が高めの日
- 気温に比べて湿度が低い日
- 南風が吹いた後、北風が吹いた日
- 前日の天気が雨の日
花粉症の方は、上記の日は、出来るだけ外に出ないようにすると良いです。
特に午後1時から3時の間は花粉が沢山飛びますので、外出は控えましょう。
でも仕事の関係や用事がある時で、どうしても出かけないといけない日もあると思います。
その時の予防法としては。
✅check!!
●帽子、メガネ、マスク、マフラーなどをつけて出かける
出来るだけ花粉がくっつかないように、マスクやメガネなどを付けて出かけるようにしましょう。
出来れば、コートも表面がつるつるとした素材の方が、花粉がくっついて家の中に飛び散るのを防ぐことができます。
●帰宅後はしっかりと玄関で花粉を落とす
衣服などについた花粉が家の中に入らないように、玄関などでしっかりと花粉を落としてから入りましょう。
外での花粉は仕方のない部分もありますが、家の中に花粉が入ってこない工夫も必要です。
●帰宅したら洗顔やうがいをする
体についた花粉を落とすのはもちろん、洗顔やうがいをして、体内に花粉が残らないようにする工夫も必要です。
外から帰ったら、うがいや手洗いはもちろん、洗顔も花粉症対策として習慣づけると良いです。
また、家の中での花粉症対策として、次のことにも注意してみましょう。
✅check!!
●外に布団を干さないこと!
外で布団を干すと、カラッと乾いて気持ち良く眠れそうですが、花粉が飛びまわる季節では、布団に花粉がついてしまいます。
家の中に花粉を持ち込まないためにも、乾かす時には布団乾燥機などを使った方が予防になります。
●枕などについた花粉を拭き取る!
床に敷いたじゅうたんなどにも花粉はたまりますが、ベッドにも知らないうちに花粉がたまってしまうことがあります。
寝ている時に花粉を吸い込んでしまうのは、嫌なものですよね?
ですので、枕の周囲1cmぐらいの場所をウェットティッシュや濡らしたタオルなどで拭き取ると良いでしょう。
●お風呂で花粉を洗い流す!
朝にシャワーやお風呂を使う人も多いですが、花粉症の予防をするなら、夜寝る前に入った方が良いです。
しっかりと日中についた花粉を洗い流してから寝るようにしましょう。
●空気清浄機を使う!
空気清浄機も併用すると、花粉症の予防にも風邪などの病気の予防にもなります。
ぐっすり眠れないと、花粉症も悪化してしまうので、出来れば空気清浄機も稼働してみましょう。
また、花粉が飛ぶ季節には、窓を開けないのもポイントです。
暑い日にはエアコンをつけるなどして、窓を開けないようにして、花粉を元から断ちましょう。
掃除もこまめにして、花粉が家の中に残らないようにする工夫も必要です。
普段の生活で、花粉症はある程度予防できますので、ぜひ試してみて下さい。
スポンサーリンク
まとめ
花粉症は、症状が風邪と似ていますが、全く異なる病気だったんですね。
風邪の時も鼻水や鼻づまりはつらいですが、その症状が長く続くなんて、それだけでストレスになりそうです。
花粉症になりやすい人は、アレルギーに敏感な人が多いですが、最近は花粉症予備軍の人も増えているので、他人事ではないですね。
花粉症の予防法なども知っていれば、ある程度は花粉症の発症を防げたり、症状が悪化するのも防ぐことができます。
花粉症はアレルギー性鼻炎と呼ばれることもあり、立派な病気の一つです。
そのつらさはなったことがある人にしかわからないと思いますが、花粉症くらいでと思わず、病気であることを認識してあげて下さい。
花粉症は一度なってしまうと、次もなりやすい病気でもあります。
幸いなことに遺伝はしないそうですが、普段の食生活などが原因で花粉症を発症してしまうこともあります。
家族が花粉症で苦しまないように、普段の生活を見直して、花粉症になりにくい環境を作ってあげることも必要かもしれません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク