スポンサーリンク
お給料をもらうと、来月まで頑張ろう、って思いますよね。
週の始まりには
「金曜日まで(土曜日まで)頑張ろう!」とか。
やっぱり、お休みって大事です。
1人でしたいことをしてみたり、家族と旅行に出掛けたり・・・考えるだけでワクワクしちゃいます。
以前は「旗日」なんて呼んでいましたが、最近はめっきり聞かなくなりました。
GWの他にも最近は秋の休みをシルバーウィークと呼んだりしますよね。
休みが続くと嬉しいな、来年は休みが増えると嬉しいな、なんて方に残念なお知らせです。
しかし!!
2017年は年間休日が減るそうです・・・
そんな!?増えるのは大歓迎ですが、減るってどういうことなんでしょうか?
スポンサーリンク
祝日が土曜日と重なってる・・・
2017年の年間休日は119日(土日祝)
2017年の休日は、土・日を除くと12日となります。
年間の休日は実際には17日あるのですが、幾つかの祝日が土曜日になるんです。
2016年は土・日以外の祝日は16日でしたが、
2017年は土・日以外は12日となり、
実質的には4日減ることとなります。
うーん・・・残念ですね。いつが土曜日なのか?
実際に記してみますと、
- 2月11日(建国記念の日)
- 4月29日(昭和の日)
- 9月23日(秋分の日)
- 12月23日(天皇誕生日)
この4日の祝日が土曜日に収まってしまっているので、2016年より少なくなっているのです。
子供の頃は「平日が祝日で休みだと嬉しいな」なんて思っていましたが、大人だって同じもの。
そして祝日が土曜日になってしまうアンラッキーさも、大人も同じですよね。
あと1日ずれて金曜日だったら、金・土・日だったのに・・・!
そんなことを、どれほどの方が思ってらっしゃることでしょう。
2016年は土曜に重なった休日はなかったので、いきなり4日も減るという状態になったのです。
暦の偶然ってすごいですね・・・。
スポンサーリンク
ハッピーマンデーは絶大な効果!?
私が小さい頃は体育の日や敬老の日などは、固定の祝日でした。それが、
『公務員や中規模以上の企業を中心に週休2日制が浸透してきたので、月曜日を国民の祝日にすることで土曜・日曜と合わせて3連休にし、余暇を十分に過ごしてもらおう』
という趣旨で法改正されたのがハッピーマンデーです。
2000年からは
成人の日
(1月15日から1月第2月曜日)
体育の日
(10月10日から10月第2月曜日)
2003年からは
海の日
(7月20日から7月第3月曜日)
敬老の日
(9月15日から9月第3月曜日)
挟まれた火曜日は
「祝日に挟まれたら国民の休日とする」ということで、ラッキーにも土・日・月・火・水の大型5連休となったのです。
上手にお休みを取って、1週間休んだ人もいらっしゃるとか。
今年の9月は飛び石な感じでお休みとなっていますね。
気になる2017年は
土・日・月の3連休、そしてその週末は残念にも土曜日に祝日です・・・
こうなったら3連休に思いっきり羽を伸ばしてみては如何でしょうか。
『山の日』が新しく祝日に!!
実は今年は祝日が増えたんですよね。8月11日に制定された
『山の日』
お盆に近いということで、連休になるところもあるそうです。『山の日』
暑くてうだるような時期に祝日ができたのは個人的にはとても嬉しいです。
2017年は『山の日』は金曜日になりますので、土曜・日曜と3連休になる方も多いのではないでしょうか。
因みにこの『山の日』が制定されたことで、
国民の休日がないのは6月だけとなりました。
こうなったら6月にも平等に(?)祝日を作ってしまおうと思うのは私だけではないはずです。
その前に祝日が作られたのは、
1996年から施行された『海の日』
そんな簡単には、祝日は増えないということですよね。
そういった中で、
「5月5日が祝日なら、3月3日も国民の祝日にするべきではないのか」という声も上がっています。
5月5日は法的には『子供の日』とされてはいますが、飾るのは兜や鎧人形といった具合に、男の子の祝日という風潮が強くあります。
国民としては、5月5日にお祝いするのは男の子という概念がありますし、女の子の為にお飾りをしたりするのはやっぱり3月3日ですからね。
祝日も男女平等に、ということでしょうか?
スポンサーリンク
来年がダメなら再来年?
2017年は祝日が減ってしまうという事実はなかなかしんどいですが、なんと!
2018年はまた増えます!!
祝日が日曜日になり、振替休日が発生するのです。
じゃあ来年はちょっと我慢して・・・なんて鬼が笑うようなことを考えてしまいましたが、なんといっても2016年が平均より多かったとのことで・・・
2016年がハッピーだったっていうことなんですね。
祝日の数は変わらないのに、暦によっては休みが減ってしまうというのはなんとも悲しいですが、減ってしまう年があるなら増える年もあるさ!
と、そんな感じでテンションを下がらないようにしたいものですね!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク