Sponsored Links
みなさんの勤めている会社は、メーデーは休みですか?
日本ではあまり馴染みのないメーデー。
会社によっては休みの所もあれば、関係なく働いている会社もあります。
どうして日本の会社はメーデーを取り入れないのだろう?
世界の国々はメーデーをどう過ごしているのかも気になるトコロ…
今回は、メーデーと日本の会社の関係と世界各国の実情に関してご紹介します。
Sponsored Links
Contents
日本企業のメーデーの状況は?
日本でも少数ですが、休みにしている企業もあるそうです。日本ではあまり馴染みのないメーデー
しかし企業によって労働組合に加入している役員の立場の人は、5月1日には有給を利用して集会に参加しているそうです。
実は現在、日本でも労働者による運動が行われています。
その集会とは、日本労働組合総連合会が主催する「労働者の祭典」。大規模なもので参加者は毎年、労働者の権利を訴えているそうです。
✅check!!
ちなみに、この日本における労働者の祭典は5月1日直前の土日に開催されるそうです。
理由は日本の経営習慣の関係で、企業の休みが週末になることが多いこともあり、出来るだけ大勢の人を参加させるためのスケジュールだそうです。
なぜ日本ではメーデーの祝日が認定されないのか。
以下の理由が挙げられています。
・ゴールデンウィークと重なる
日本では、4月末から5月初旬にかけてGWの大型連休がありますよね。
このGWの休暇を導入している企業もあるため、メーデーは不要だと言われています。
・金融機関から反対の声がある
金融機関側の立場では、GWや年末年始などの長期休暇の間は市場が開かれないので、困るという声もあるそうです。
仮に、5月1日を祝日にしてしまった場合、最大14日間の連休になる事も。
金融市場が長期間開かれないことを問題視する機関もあるので、日本のメーデー祝日化は懸念されています。
・既に「勤労感謝の日」と言う祝日が、11月23日にある。
日本には既に、労働を労る祝日として勤労感謝の日が設けられています。なので労働の日に当たるメーデーは不要だと言われています。
Sponsored Links
世界各国のメーデー事情は?
世界では約80以上の国がメーデーを祝日としています。
逆に、メーデーを祝日にしていない国は日本やイギリス、オランダにデンマーク、トルコや韓国などといった国々です。
フランスではメーデーは国民の祝日となっています。
美術館やデパートに街のショップ。一部の教会も閉まるほどフランスではメーデーを重宝しており、クリスマスに並ぶ祝日として扱われているそうです。
次にキューバですが、メーデーをとても大切な日と考えています。
毎年、労働者など約100万人が祭典に参加して大行進を行なっているそうです。
祝日としていない国「トルコ」では、メーデーに対して1番激しくデモが行われていると言われています。
現在のトルコでは貧困層の増加が問題となっており、政府への労働者たちの抵抗が激しいそうです。
ある年では、トルコの全国30都市でメーデー・デモが起き、イスタンブールでは10万人の労働者がエルドアン政府に対抗し進入闘争を敢行。
警察は大衆交通を閉鎖。
放水銃や催涙弾などを使用して、進入を試みる労働者を鎮圧するほどでその日は、90人以上が負傷。約140人が逮捕されました。
しかし政府は「テロ組織と支持者が暴動を扇動している」とデモ隊を犯罪視しており、政府と労働者の溝はなかなか埋まらないそうです。
Sponsored Links
まとめ
メーデーと日本の会社の関係と世界各国の実情について紹介しました。
ちなみに、日本では労働組合の組織率が4年連続で過去最低を記録したそうです。
2016年6月末時点で、組織率の推計は前年同期より0.2ポイント低くなったそうで、年々減少しているのが、日本の労働環境の実情です。
実は労働組合は自分たちで結成することが可能です。
結成までは難しくても、加入のできる労働組合は多数あります。なので先に加入して、後で労働組合を立ち上げることもできるとのこと。
「自分の勤める企業と対立すると目を付けられる…。」と感じる人も多いかもしれませんが、労働組合は労働者を守る為の団体です。
仮に会社側が労働組合に所属した従業員を差別すれば、それは不当労働行為となり会社側が罰せられます。
自分の身は、自分で守ること!しっかり準備をしておきましょうね。
5月1日はメーデー!ってどういう意味は?発祥はどこ?みなさん、「メーデー」ってご存知ですか? 5月1日は世界各国はメーデーと認定され、祝日となっている国が多いそうです。 しかし...
Sponsored Links
Sponsored Links