Sponsored Links
母の日に、何か贈り物をというイベントは、何だか気恥ずかしい場面もありますが、普段なかなか言えない「ありがとう」を伝えるには、絶好のイベントですよね?
カーネーションに拘る必要はないかも知れませんが、やっぱり母の日には、花を贈る方がイベントがやってきたという感じもしますよね?
カーネーションは生花が多いですが、私的には、造花でも良いんじゃないかなと思ったりもします。だって、長持ちしますからね。
でも、イベントの趣旨からは外れちゃいそう。長く使えないのが、生花の良さなのかもしれませんしね。
ところで、カーネーションの色とかって色々ありますが、どれを贈ったら良いの?なんて迷ったりすることはありませんか?
ということで今回は、
カーネーションの色や本数などにスポットをあてて、簡単にご紹介していこうと思います。
Sponsored Links
何故、母の日にはカーネーションなの?
母の日には、カーネーションを贈ることが多いですが、そもそも何故カーネーションなのかと言いますと、アメリカのある女性が関連しているんですね。明治時代には、すでに日本に入ってきた母の日ですが、普及したのは戦後とも言われています。
そうです!
母の日は、日本生まれではなく、アメリカ生まれなんですね。
アンナという母親を持つアンと言う女性が、母のことを忘れないようにと、記念式典でカーネーションを出席者に配ったのが、カーネーションを母の日に贈るようになった起源とも言われています。
ちなみに、当時のカーネーションの色は、今のように赤とかではなく、白いカーネーションが始まりなんだとか。
何故白だったのかと言いますと、アンの母親が好きな色だったからなんですね。
カーネーションでなくても良いんじゃない?と思われがちではありますが、
起源を調べると、やっぱり母の日にふさわしいのはカーネーションであると思います。
詳しくはコチラをご覧ください!
母の日にカーネーションを贈る理由と由来って?毎年母の日が来ると、色とりどりのカーネーションがお店に並びますよね? 私も母の日が来るとカーネーションを贈ったりしますが、考えてみ...
イベントには、ほとんどは始めるまでのストーリーがあったりしますので、イベントを楽しむには、起源を知って、正しいというと語弊がありますが、本来の意味を知ることも必要なのでは?と思ったりもします。
Sponsored Links
母の日のカーネーションの色には、どんな意味があるの?
母の日に贈るカーネーションには、実に様々な色がありますが、実は花の色には「花言葉」が関係しているんです。
カーネーション自体の花言葉は「無垢で深い愛」と言われているのは、カーネーションを贈る起源を考えると、何だか納得ですね。
では、カーネーションの色は、どんな意味があるのかと言いますと…。
- 赤色は、
「母への愛(母性愛)」を表しています。
- 白色は、
「純粋な愛」や「私の愛は生きています」を表しています。
- ピンク色は、
「女性の愛」や「熱愛」や「美しい仕草」を表しています。
- 黄色は、
「軽蔑」を表しているので、贈り物には向いていないかも。
- 紫色は、
「誇り」や「気品」を表しています。
花言葉の意味を知っていないと、黄色のカーネーションを贈ってしまいそうになりますので、
花の色の意味を知っておく方が、カーネーションと一緒に気持ちも贈れる気がしますね。
でも、花言葉に拘る必要はありません。
もし、あなたのお母さんが好きな色があったら、それを贈っても大丈夫です。
黄色が好きなお母さんだって、沢山いらっしゃいますし、花言葉よりも、贈る本人の気持ちが大事ですから。
母の日に贈るカーネーションは、何本くらいが適正なの?
母の日は、毎年5月の第2日曜日になりますが、
感謝の気持ちで贈るカーネーションの本数は何本くらいが良いの?
と困ったことはありませんか?
数によって、花言葉の意味とかが変わったりするのでは?と思うこともあるかも知れません。
実は、母の日に贈るカーネーションの本数には、特に決まりとかがあるわけではなく、贈る本数は自由なんですね。
ですので、
1本だけ贈っても良いですし、お金に余裕があったら、100本贈っても問題はないんです。
もし予算が気になったら、お花屋さんで、店員さんに予算を伝えるのも一つの手です。
「母の日に贈りたいんですが、●●円くらいの予算を考えています。」
などと伝えれば、プロのお花屋さんが、綺麗に整えてくれるかも知れませんね。
カーネーションの本数で、意味や花言葉が変わることはありません。
もしこれがカーネーションではなく、バラの花だった場合は。
- 1本のバラなら「一目ぼれ」
- 3本のバラなら「告白」
- 99本のバラなら「永遠の愛」など
予算や気持ち次第で、自由に本数を変えても構わないんです。ですので、特に本数を気にする必要はないと思います。
Sponsored Links
まとめ
母の日に贈るカーネーションの予算は、平均で2000円~3000円くらいと言われています。
カーネーション以外にも贈り物をしたい場合は、カーネーションの予算を削ってみたり、逆にカーネーションに重点を置いた予算で贈るのも良いかもしれませんね。
そう言えば、小さい子供だった頃に、母の日にカーネーションを贈ろうとして、30円だけ持って、お花屋さんに行ったら、抱えきれない程の花束を用意してくれて、その店員さんのことが忘れられない!と言っていた芸能人の方を思い出しました。
お金が足りないのに、気持ちを受け取ってくれて、自分の給料から天引きされても、子供にそういう対応をしてくれた店員さん。
この話を聞いた時に、すごく心が温まりましたね。
母の日に贈るのは、本来物ではなく、感謝の気持ちです。
カーネーションに感謝の気持ちを込めて、今年もあなたのお母さんに気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
母の日にカーネーションを贈る理由と由来って?毎年母の日が来ると、色とりどりのカーネーションがお店に並びますよね? 私も母の日が来るとカーネーションを贈ったりしますが、考えてみ...
母の日の鉢植えカーネーションの育て方と植え替えの注意点!母の日に、子供さんからカーネーションの鉢植えをもらったら、嬉しいですよね? でも、反面育てなければいけないということもあり、ちょっ...
Sponsored Links
Sponsored Links