Sponsored Links
新築で家を建てたみなさん!新築披露はされましたか?
人生の大きな買物の一つ『マイホーム』
念願のマイホームを建てて、心機一転、気分は高揚。これからの生活が楽しくなりますよね!しかし浮かれているだけじゃいけません…。
引越しの準備や、市役所などへの手続きなどなど、マイホームって忙しく結構な体力を使います。
そんな中、忘れてはいけないのは新築披露。いろいろと準備をする中でふと疑問が…。
会社の上司や同僚も招待するべきなのかな?
親しい友人や知人を招待するにしても、会社の方々も招待するべきか迷いますよね。
お祝い返しの相場も気になるところ…。
今回は、そんな新築披露について調べてみました。
ぜひ、ご参考にしてみてください。
Sponsored Links
上司や同僚も招待するべき?
✅check!!
会社でお祝い金を頂いた場合、内祝いでお返しするなら不要。
しないのならお披露目会に招待する事!
新築披露とは、基本的に新築祝いで頂いたお祝いに対して、内祝いをお返しするのではなく、
お返しの代わりに新居でお披露目会を開いて、食事やお酒を振る舞いおもてなしでお返しすることが、昔からの習わしとして行われています。
ですので、家を新築して引越の片付けなどが落ち着いたら、家族や親族とは別に、親しい友人や知人はもちろん、お祝い金を頂いた会社の上司などを招いて、新築のお披露目会を開くようにしましょう。
もし余裕があるのなら、会社の方々で1回、親しい友人や知人を招いて1回。と分けて行うのをおすすめします。
その方がそれぞれが気兼ねすることなく、お祝いができますよ。
Sponsored Links
気をつけて!新築披露の際に注意すること!?
事前準備は大事です!しっかり計画を立て、日取りも慎重に決めましょう。
新築披露を行なうタイミングですが、ハッキリとした決まりはなく自分達の都合に合わせて決めれます。
ですので、
「新築に引越したからには、すぐにやらなくてはっ!」
と焦って行わなくても大丈夫です。
逆に急いで開こうとして、片付けが不完全な状態だったり、準備が不十分になってしまう事も…。
せっかくのお披露目会です。悪いイメージは持たれたくないですよね。
引越しの片付けもちゃんと済ませ、しっかり計画を立てて新築披露を開きましょう。
✅check!!
- 日取は引越後1ヶ月~2ヶ月くらいがベストです!
だいたいの目安としては、新居の暮らしに自分が慣れるであろう、引越後1ヶ月~2ヶ月くらいが良いです。
できれば、大安や友引など縁起がいい日を選ぶのをおすすめします。特に上司など比較的年配の世代の方は日取りを気にする世代です。気をつけましょう。
親しい友人や知人ならば、そこまで気にする事はないと思いますので、できる限り相手の都合に合わせて行なえればベストですよ。
- お披露目会は焦らずに、落ち着いてから行いましょう!
事前準備は大事です。
たとえば、引越しの片づけが不十分に行なったせいで、食事やお酒を振る舞おうとしてみたが、食器やグラスが足りない⁉︎といったケースが良くあるそうです。
食器などの準備はもちろんですが、みんなが集うリビング、トイレ周りなど綺麗にしておきましょう。
Sponsored Links
新築披露に来れなかった人はどうしよう?
✅check!!
内祝いを頂いたけれども都合が合わずに、新築披露に来られなかった方への対応としては、品物を送るようにしましょう。
お返しをする際の注意点は、こんな感じ。
- 頂いた金額の3〜4割を目安に品物を贈るのが一般的です。
- のしは内祝いとし、新築祝いから1週間以内で相手に届くようにしましょう。
- お返しをする品物は、コーヒーや洗剤、食用油など消耗品や日用品を送るのが最適です。
近年は風習でもあった内祝いやおもてなしをする家庭も、減ってきているそうです。
しかし、親しい間柄には報告を兼ねて行なっておきたい行事でもあり、職場で内祝いを頂いたなら、尚のことしなければいけません!
職場の上司しかり、親しい友人も含め、この先長いお付き合いになる方たちです。心をこめて新築披露を開き、おもてなしをしましょう。
上司への新築祝い!品物は何がいい?注意する点は?人生の一大ベントでもある、家を建てること。 そんな一大イベントを迎えた上司、きっとドキドキと不安をたくさん抱えているのでしょうね。...
Sponsored Links
Sponsored Links